衣替えの時期になると見つけることが多い洋服の虫食い穴。着ようとした服に虫食い穴があったら困りますよね。洗濯のプロが虫食いの原因や衣替え時の効果的な対策などを教えます。
洋服の穴と虫食いの特徴と見分け方

洋服に穴が開いていても虫食いの穴なのか、ひっかけた穴なのか見分けがつかないことが多いかと思います。
虫食い穴の場合は、1か所だけでなく何か所も穴があいている場合が多いです。そのほか生地の表面に溝が出来たような状態も表面の生地のみを虫食いされている可能性があります。
長期間保管していて穴が開いているものに関しては、1か所しか穴があいていなくても虫食いの可能性が高いと思われます。
洋服の虫食いが発生する原因

洋服の虫食いが発生する季節や時期はいつ
虫食いの原因となる虫は、気温が15度以上の暖かい季節になると活発に活動すると言われています。梅雨時期を過ぎると虫食いの原因となる虫が飛び回る時期なとなります。
ちょうど衣替えで冬物を仕舞う時期が虫の活発になる時期と重なるため、衣替えして保管しておいたものが次のシーズン着用しようとしていたら虫食い穴が出来てしまっていた。ということがおこるんですね。
クローゼットに虫がいた!なぜ?どこから入ってくる?
一体この虫食いの原因となる虫は、どこから入ってくるのでしょう?
洋服を食べる虫のほとんどは、基本的に小さな虫で外出中や洗濯物に付着していてもほとんど気づかないでしょう。
それ以外にも網戸の網目をすり抜けて室内に入ってくることもあります。室内に入ってきてすぐに活動を始めるのではなく、適度な環境になるまでおとなしくしていて、良いタイミングで活発に動き洋服を食べて穴をあけてしまいます。また、卵を産みその卵が孵化した幼虫が洋服の表面をはい虫食いとなることもあります。
衣替え時に仕舞い洗いをしないと虫が発生する原因に
虫が好むのが動物性繊維や植物性繊維だと思われていますが、化学繊維などでも虫食いになることがあります。その原因は洋服に付着した汚れや皮脂、汗と言われています。
化学繊維であっても衣替えの時に仕舞洗いをして、餌となる汚れや皮脂をしっかりと取り除いておくことが大切です。もちろん動物性繊維や植物性繊維も仕舞洗いをしなけれ虫食いされてしまう可能性が増えてしまいますのでしっかりと仕舞洗いを行いましょう。
クローゼットやタンスの虫の種類
虫食いの原因となる虫は主に2種類でカツオブシムシ系とイガ系と言われています。どちらも成虫が室内に侵入して、卵を産み孵化した幼虫が洋服を食べてしまいます。
カツオブシムシ系は、ヒメマルカツオブシムシとヒメカツオブシムシがおり、どちらも茶色い甲虫類の仲間で、生地の表面を薄く食べていくことが多く、穴が開いているようには見えず虫食いが溝のようになるのが特徴です。
イガ系は、イガとコイガがおり、どちらも白い虫で細長い蛾の仲間で網戸もすり抜けてしまいます。洋服に付着し食べる時に1か所にとどまるので穴があくと言われています。
虫は同じ場所で発生しやすく他にも移る危険がある
虫は、気温15~25度、湿度60~80%で空気の流れが悪く湿気のたまる場所を好みます。そのため締め切った押し入れやクローゼットは虫にとって過ごしやすい環境です。閉鎖されている過ごしやすい環境の中で大量発生することも少なくありません。
虫食いのある洋服を見つけたら、同じ場所に保管してある他の洋服にも虫が移っている可能性があることもあります。成虫は生涯に100個以上の卵を産むともいわれていますので、虫が1匹いればほかにもいる可能性は高いと思った方がいいかもしれません。
洋服の虫食いを見つけたらやるべき対処法

先ずはクローゼットの虫をしっかり駆除する
虫食い穴を見つけたら、まずは洋服は洗って付着している虫を除去しましょう。孵化する前の卵もアイロンの熱で死滅させることが出来ます。
そして、クローゼット内の虫は、孵化したものにはスプレータイプの殺虫剤が効果的です。クローゼット内の虫を駆除する際は、換気をしながら行ってください。
湿気が溜まらない環境にする
湿気がたまらない環境を作るためにクローゼットや押し入れはお天気のいい週末には開けっ放しにして換気するのも良いです。そのほか、除湿剤や湿気やにおいを吸収すると言われている炭を置いて除湿するのもお勧めです。
扇風機やサーキュレーターを使用して、30分ほど換気するだけで湿気を逃がすことが出来ます。家電などの力を借りて湿気のたまらない環境つくりをしてみてください。
仕舞う衣類をシッカリ綺麗に洗濯する
付着している虫を除去する効果もあるので、衣替えなどで仕舞う前には洗うことが必要です。
更に虫の餌となるのは、衣類の繊維だけではなく汚れや皮脂、汗が餌となります。そのためにも衣替え時には、しっかりと仕舞洗いでキレイにしてから仕舞いましょう。
また、洗った後にアイロンがけをすることで、付着してしまった卵や幼虫まで熱であれば死滅させことが出来ます。
クリーニングタグを確認して、自宅で仕舞い洗いを行うのか?クリーニングに依頼するのか?アイロンを当てても大丈夫なのか?確認をしてくださいね。
クローゼットの虫除けにおすすめの防虫剤
クローゼットなどで長期保管する場合は、仕舞洗いをすることと合わせて防虫剤を利用しましょう。
昔から防虫剤には、ナフタレンや樟脳が使用されているものが主流でした。いずれも刺激臭がするために最近では臭いの少ないピレストロイド系などの防虫剤も販売されるようになりました。以前よりある、錠剤タイプのものやシート、吊り下げなどたくさんの種類がありますので、使用場所に合わせたものを選ぶことが出来ます。
その他、天然素材のアロマを使用することも出来ます。衣類の防虫に効果があると言われているのは、レモングラス・ローズマリー・シナモン・ヒノキなどです。ヒノキのタンスには防虫の効果もあったんです。アロマの使用方法は、コットンなどにしみこませて衣類の収納に一緒にしまうだけ。アロマが衣類に付着するとシミになることがありますので、直接衣類に触れないように置くようにしてください。
固形石鹸を収納に一緒にしまうのにも防虫効果があります。特にラベンダー、ユーカリ、ペパーミント、ティートゥリーなどの虫が嫌う香りを含む固形石鹸がお勧めです。
防虫剤などは、素材によっては使用できないものがありますので、確認の上、ご利用ください。また、他の商品と組み合わせて使用できないものもございますので注意してください。
衣替え時の効果的な虫食い対策


衣替えで洋服をしまう前には必ず洗濯する
虫食い穴の原因の一つは、衣類に付着している汚れ・皮脂・汗などです。さらに虫食いの原因となる虫は外から付着して家の中に入ってきます。そのため衣替えで洋服を仕舞う前には汚れ落としと虫を落とすこの2つの効果のためにも必ず洗濯を行いましょう。洗濯物を取り込む際には、ブラッシングして虫を家に入れないようにしましょう。合わせて、アイロンがけを行うことで落としきれていない虫や虫の卵を熱で死滅させることも出来ます。
防虫のためにも仕舞洗いは必ず行いましょう。
高価な服やダウンなど洗濯が難しい服はクリーニングへ
高級な洋服から虫食い穴が発見されることが多いと思います。それは、動物性繊維や植物性繊維が使用されていて、おうち洗いが出来ないため、汚れや皮脂などが残ったままの状態であることが原因と思われます。洗濯タグを確認し、おうち洗いが出来ないものやダウンなどは、クリーニング店へご依頼いただくのがお勧めです。
高価な服やダウンなども汚れを落とすことで、虫を付けずに長く着用することが出来るようになります。おうち洗いが出来ない物の衣替え時にはクリーニングに出す習慣をつけてみてください。
洋服は虫干しを行いシッカリ乾燥させる
虫干しは、湿気の多い日本ならではの風習ですが、防虫とカビの予防には理にかなっている作業になります。虫干しを行う時期は、梅雨が明けて空気がカラットしているよく晴れた日と言われています。そのほか10月の虫払いや2月の寒干しなども虫干しの異名です。
晴れが続いたお天気の良い日の10~14時の4時間ほどを目安に日陰の風通しの良いところで衣類などを干してしっかりと乾燥させましょう。14時以降は気温が高くなってしまうので、衣類を傷める原因ともなりますので注意してください。せっかく干したものと一緒に虫を室内に入れないためにも、ブラッシングをして表面についた埃や虫はしっかりと払ってから取り込むようにしましょう。
クローゼットやタンスへの仕舞い方
クローゼットやタンスへの仕舞い方は、収納場所がキレイナ状態にあることを確認してください。ほこりなども虫が好んで餌としますので、埃・汚れなどは掃除してキレイにしましょう。防虫剤や乾燥剤を使用して、虫が好む湿度の高い環境を作らないようにしておくことも必要です。
保管後もずっと締め切った状態にすると湿気がたまり虫が好む環境になってしまいますので、天気の良い週末などに換気を行うこともお勧めです。
保管付きクリーニングサービスを使うのもおすすめ

ここまでお読みいただいて、なかなか手間で衣替えが負担に感じられる方も多くおられるかと思います。どういう方には強い見方、保管付きクリーニングサービスがあります。
お家で衣替え時に行う、仕舞洗い、虫干し、防虫剤の選定、収納など面倒なことをせずをクリーニングと同時に依頼できるサービスです。
キレイナの保管オプションは、プロの水洗い「ウェットクリーニング」でしっかりと仕舞洗いを行い、温度・湿度などが管理された部屋で保管をさせていただきます。そのため、防虫はもちろんカビの対策にもなり、来シーズン着用の時にはキレイナ状態の洋服をご自宅にお届けします。
高級な洋服やかさばるダウンやアウター、洗濯タグでクリーニングが必要な洋服を選抜してキレイナの保管オプションをご利用になられている方もたくさんいらっしゃいます。
キレイナの保管オプションについては、キレイナのホームページでご案内しております。
まとめ
虫食いは、しっかりとしたメンテナンスと保管環境で防ぐことが出来ます。
自宅での管理が難しい場合は、クリーニング店の保管サービスなどの利用もお勧めです。
虫食いを防いでお気に入りの洋服を長く着れるようにしたいですね。
この他、衣替えに関する記事も参考にしてください。
プロが教える!衣替えの時の正しい干し方と乾燥方法|kileina.jp
プロが教える!衣替え時のクリーニングの上手な使い方|kileina.jp
